サイトにたどり着いた方、こんにちは

旅行が大好きで、日々いかに旅上手になれるかを考えているtabizaraと申します。
このページでは、そもそも自分が目指す「旅上手」とは何なのか?
「旅上手」なると、どんなメリットがあるのを紹介します。
(なので…本サイトBlue Tripの目的を説明するページです!)
ここにたどり着いたあなたなら、このサイトをきっと面白いと思ってもらえるはずです。
是非本記事を最後まで読んで、共感いただけたなら一緒に旅上手を目指しましょう!
目次
そもそも「旅上手」って??
「旅上手」を目指すと言っても、そもそも「旅上手」って何??、どんな人?と疑問になるかと思います。
このサイトでは、「旅上手」を下記のように定義してます。
「自分に合う旅先やスタイルをよく知っていて、旅行を楽しんでいる人」
「一緒に旅行すると、また一緒に行きたいと思われる人」
「ツールと知識を使いこなして、快適に旅行をしている人」
「他の人よりちょっぴりお得に旅行している人」
自分で予約・手配して一通り旅行をすれば、ある程度は困らずに旅行は出来るようになります。
そこで満足せず、より旅行を楽しむ事ができるか探求していき、上記で定義した事ができるようになれば「旅上手」になれます。
「旅上手」であることのメリットは星の数ほど
なぜ「旅上手」を目指そうと伝えるのか?
それは、「旅上手」になるメリットが無数にあるからです。
・段取りが上手くなる
・モテる
・出会いがある
・思い出が増える
・共通の思い出が増える
・日々を楽しく過ごせる
・自信がつく
・対応力がつく
・語学力がつく
・新しい何かを始めるきっかけになる
・より多くの場所に行ける
・リフレッシュが上手くなる
まだまだ多くのメリットがありますが、大きく分けてメリットは「4つ」あります。
そして、それらは最終的にはあなたの人生を豊かにしてくれます。
1.もっと旅行に行ける
単純にもっと旅行に行けるようになります。
旅行好きとしては、一番嬉しいですよね。
旅上手になって「快適に」「効率的に」「ちょっぴりお得に」旅行できるようになれば、その分、もっと旅行に行けるようになります。
2.旅行の失敗が減る
旅行で失敗したことがある方も多いと思います。
自分も沢山失敗をしてきました。
「旅上手」になれば、旅行での失敗を減らせます。
例えば、旅行の失敗の一つに「行く時期を間違えて、毎日雨だった」「混雑してて楽しめなかった」と旅行の時期が原因で発生するものがあります。
旅上手となり旅行の最適なシーズンを調べる意識を持つと、解決ができるようになり失敗が減ります。
2.自分の成長に繋がる
旅行は限られた時間の中で、楽しい時間を過ごすために、目的を考えて、スケジュールを立てます。
同行者がいれば「どのように楽しんでもらえるか」を考えます。
そうやって計画したを順に達成した時に、成長に繋がります。
また旅行を上手く「リフレッシュ」として使えるようになれば、仕事やプライベートにも良い効果がもたらしてくれるようになります。
3.同行者を楽しませる事ができる
旅行は、ファッションや料理と違って他の人から褒められる機会は多くないです。
最近はInstagramで旅先の素敵な投稿をすれば、「いいね」やコメントで反応を得ることができるようになりました。
ただ、誰かと一緒に旅行する際に「旅上手」を存分に発揮すれば、必ず相手に旅行を楽しんでもらえます。
機会は多くないかもしれないですが、その1回の楽しませ効果は絶大です。
「この人と旅行すると楽しい!」
「また一緒に行きたい!」
と思われたら嬉しいですよね。
ある意味「旅上手」は必須のスキル
ある意味、「旅上手」は昔も今も必須のスキルとも言えます。
昔は、旅行自体のリスクが高かったので、「旅上手」であることは身体的な安全性を高める事に繋がっていました。
そういった意味で「旅上手」になる事は、命を守るための必須スキルであったと言えます。
ただ今は、昔と比べれば安全に旅行ができます。
勿論、海外には危険な場所や、避けるべき場所は沢山ありますが、そのような場所に行かなくても旅行はできます。
なぜ現代では「旅上手」が、ある意味、必須のスキルなのでしょうか?
どこでも行けるのは良いのですが、情報と広告が氾濫している中、そこから自分に合った場所や時期、ホテルを的確に選ばなければいけまなせん。
Googleで検索すると、そこに行ったこともない人が選ぶオススメの旅先、どんな基準で決めたかわからないランキング記事、泊まった事がない人が選んだイチオシホテルが並ぶページが結果に 多く表示されます。
また旅行会社やガイドブックを見れば、広告やマーケティング絡みで、売る方にとって良い商品やホテルがオススメと称して掲載されています。
この押し寄せてくる情報の中、自分がイメージしている旅行をする、彼女/彼氏、親に楽しんでもらえる旅行をするには、「旅上手」としてのスキルが必要だと言えます。
「旅上手」の3原則
そんなメリットが大きい「旅上手」の良さを話してきたので、ではどうやって「旅上手」になれるのか?
まだまだ自分自身も道半ばだと思っていますが、「旅上手」を目指す中で見えてきたのが「旅上手の3つの原則」です。
「旅上手」になるには、この3つの原則を知り、自分に合う旅先や旅行のスタイルを極めていくのが重要だと考えています。
「旅上手」の3つの原則
*【快適性】快適に旅行する
*【旅行する時期】最適な時期に旅行する
*【非日常感】非日常感を体験する
このサイトでは、上記の3つの原則に加えて、自分が「旅上手」を目指すにあたり発見した事、便利だと思ったツールやテクニックを紹介していきます。
(基本的にはツールやテクニックは、上記の原則のどれかに紐付いています)
ちなみに「お得に旅行する」するのも、効率性を上げる意味でも非常に大事なポイントです。
(単純に「お得に旅行」できれば、嬉しいですが…笑)
こちらも自分が実践している事をちょくしょく紹介しています。
「【快適性】快適に旅行する」を説明しているページはこちら
「【旅行する時期】最適な時期に旅行する」を説明しているページはこちら
「【非日常感】非日常感を体験する」を説明しているページはこちら
「旅上手」を増やしたい
最後に個人的な思いを書いておきます。
自分自身、まだまだ自信を持って「旅上手」と言えるわけではないですが、もっと「旅上手」な人を増やしていきたいと思っています。
そして旅行を楽しむ人が増えて、もっと日本が旅行に行きやすい環境になって欲しいです。
欧米と比べて、休みが取りにくい、また取れても短い期間しか取れない日本の環境は、まだまだ旅行を楽しめる環境ではないです。
旅行に行きたくても「仕事が休めない」「行けても2泊3日だから海外は無理」という声を聞くのは、本当に残念です。
もっと皆が気軽に休んで、せめて1週間くらいは気兼ねなくに旅行できるようになって欲しい。
またせっかく場所に囚われずに働けるようになってきたので、もっとワーケーションのような「旅行x仕事」や「旅行x生活」が簡単にできるような世の中にしたいです。
旅上手になって旅行をより楽しく、人生をより楽しく
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ここまで読んでいただいたあなたなら、一緒に「旅上手」を目指してくれるのかと勝手に思っています。
旅行は、様々な繋がりを増やします。
「繋がり」が増える事により、日本国内であれば地域の活性、海外旅行では他の国の理解が深まります。
そして最終的には、その「繋がり」が平和に「繋がる」と考えています。
ぜひ旅上手になって旅行をもっと楽しみ、人生をより楽しみましょう!
コメント