今回は、「エアビーや民泊(バケーションレンタル)」の安全性について書いていきます。

エアビーや民泊(バケーションレンタル)を利用してみたいけど、安全性が気になる方は多いと思います。
結論から言うと「基本的に安全です」
その理由を説明していきます。
自分自身も、すでに日本でも海外でも普通に利用しております。
ただし中には怪しい物件はゼロではないので、怖い思いやトラブルを避けるために予約前にレビューや写真、設備や注意点を必ずチェックして利用するのが良いです。
予約前のチェック方法はこちらにまとめてますので、併せて読むとより安心してご利用いただけます。
エアビーや民泊自体は、今より利用が増えていくと思っています。その理由とは?
エアビーや民泊(バケーションレンタル)は、なぜ安全と言えるのか
なぜエアビーや民泊が安全と言えるのかですが、3つの根拠があると思っています。
- 世界中で毎日利用されている
既に昨日も今日も世界中で利用されている事実があります。エアビーだけでも世界中で毎日200万人が利用しており、もし安全でなかったらここまで利用される事はないです。 - 安全性を担保する仕組みがある
この手の個人間の契約するサービスは「安全性」が一番重要なので、エアビーや民泊サイトはどうしたら「安全性を担保できるか」を日々考えています。どのような仕組みがあるかは、次の項目でエアビーの例を紹介します。 - 各国で法整備が進んでいる
日本で民泊新法ができたように各国で法整備が進み、法律で認可された物件でないと民泊サイトに登録ができないようになってきています(日本の場合は、民泊新法が厳し過ぎて旅館業法登録に切り替わっているのが皮肉な話ですが…)
安全性を担保するために仕組み
特に民泊を始めたエアビーでは、その一番重要な「安全性」を担保するための仕組みを準備しています。
逆に「安全性」への取り組みを記載していない民泊(バケーションレンタル)サイトは、不安になってしまいますね。
身分証明書での照合
泊める方も泊まる方も身分証明書で照合しています。
自分も最初にエアビーを利用する際は、パスポートの画像をアップロードする必要がありました。
泊まる方も泊める方も相互評価
他の個人マッチングプラットフォーム(メルカリ等)と同じで相互に評価する仕組みになっています。
評価は他の利用者にも見えるので、評価が悪い宿や物件は淘汰されていく仕組みです。
機械学習でのリスク検知
詳しい仕組みまでは記載されていませんが、AIを使ってリスク検知も行っています。
「予測分析と機械学習で数百点ものシグナルを瞬時に評価し、問題が生じる前に疑わしい動きの検知や調査を行っています」と記載があり、バックグラウンドでも様々な仕組みが動いているようです。
参照:Airbnb トラスト&セーフティー
エアビーの新機能:AirCover
エアビーは、さらに2022年「AirCover」と呼ばれるゲストがより安心して泊まれるサービスの提供を開始しました。
AirCoverとは?
AirCoverはすべての予約に無料で適用され、ゲストのみなさまを包括的にお守りします。ホストにより予約がキャンセルされた場合、実際の宿泊施設が掲載内容と異なる場合、あるいはチェックイン時のトラブルなどその他の問題が発生した場合の対応に加え、24時間対応の緊急サポート窓口が提供されます(参照:Airbnb)
ホテルと比べてどうなのか?
民泊(バケーションレンタル)も安全ではあるのですが、安心という面ではホテルの方が安心だとは思います。
というのも民泊の場合は、何かあった時に自分で対応しなければいけないので、何かあればスタッフが対応してもらえるホテルの方が安心ではあります。
日本なら言語に問題ないので、オーナーに連絡したりする事も可能だとは思います。
海外だと言語的な壁もあるので、初めての場所ではなく2回目以降の訪問でそれなりの土地勘がある場所で借りるのがより安全です。
最低限の注意、ルールとマナーが前提の安全
ここまでエアビーや民泊(バケーションレンタル)は安全と書いてきましたが、最低限の注意、ルールとマナーを守る事が前提での安全です。
よく海外旅行だとパリは安全?ニューヨークは安全?という話を聞きますが、自分は聞かれたら「どちらも安全」だと答えます。
それは、海外旅行をする上で最低限の注意をしていれば、問題なく旅行ができるからです。
ただ勿論、日本と比べれば安全ではないので、日本と同じように過ごしていればリスクはかなり高いです(深夜一人で出歩く、危険な地域に入る)。
エアビーや民泊も同じで、最低限の注意をすること、ルールやマナーを守る事をしなければ、安全ではないという事を忘れないでください。
安全に使い続けるために心がけて欲しいこと
エアビーや民泊(バケーションレンタル)を安全に使い続けるのであれば、近隣住民やコミニティに迷惑がかからないよう心がけて利用しましょう。
利用者もホストから評価されるので、逆に悪い評価がつけば利用ができなくなります。
リゾートで周りが近くない1棟貸し切り別荘に泊まる時などは良いですが、マンションの1室やオーナーの家に泊まる際は、騒いだりしないようルールとマナー守って使う事が必要です。
良いホストと良いユーザーがいて「安全」に利用できる仕組みなので、ルールやマナーを守る事が大事だと思っています。
予約時にチェックして、より安全に利用
エアビーや民泊(バケーションレンタル)の安全性について理解した上で、躊躇していた方は、ぜひ利用してみていただけたら嬉しいです。
より安全に使うために予約時にチェックした方が良いポイントを↓の記事にまとめたので、併せて読んでみてください。
エアビーを利用してみて新しい旅の楽しさに気付けたなら、また一歩旅上手に近づいています!
予約前のチェック方法はこちらにまとめてますので、併せて読むとより安心してご利用いただけます。
コメント