今回は、国内旅行でも旅行に「最適な時期」を選ぶ重要性について説明します。

国内旅行でも、「いつ旅行するか」を見極めるのが今後、重要になってきます。
国内旅行をする時に、旅行に「最適な時期」はいつか、考える事はありますでしょうか?
海外ならまだしも、国内旅行だと何となく季節感や混む時期がわかるので、そこまで考えてる人はいないと思います。
しかしながら、今後は国内旅行でも「最適な時期」を見極める事は、重要になります。
その理由と見極め方を紹介していきます。
「最適な時期」に旅行する重要性を書いた記事を読んでいなければ、そちらからお読みください。
海外旅行における「最適な時期」の見分け方は、こちら↓
国内旅行の「最適な時期」とは、どんな時期?
国内旅行の「最適な時期」は、下記の3つの条件が揃っている時期です。
1.気候が良い(旅行するのに最適な気温、天気の安定)
2.ピークシーズンと比べて混雑していない
3.ピークシーズンと比べて料金がお得
旅行の目的に適した気候で快適に旅行ができ、ベストシーズンに比べると混雑しておらず、お得に旅行ができる時期です。
日本は南北に長いのと四季があるので「最適な時期」は1つではなく、目的地や目的によっても変わってきます。
なぜ、国内旅行でも最適な旅行時期を選ぶ必要性が高まっているのか
今までは、GWや年末年始など混雑する時期を避ければ、日本国内は快適に旅行ができました。
ただ、これからは国内でも最適な旅行時期を選ぶ必要性が高まってきています。
その理由は2つあります。
天候がより極端に
ニュースを見ているとわかると思いますが、大雨や台風、大雪など気象災害の被害が年々大きくなっています。
悪天候時に重なると旅行は何もできません。また最悪の場合は、キャンセルしなければならないです。
具体的には、梅雨時期に四国や九州を旅行するのは、近頃の大雨の影響を考えると避けた方が良いと言わざるを得ないです。
またそういった荒天でなくとも夏の35度を超える中、リゾート以外の旅行は熱中症の危険もあり避けるべきです。
参照:気象庁
インバウンドの旅行者の増加
訪日旅行者が増加するにつれ、特定の地域や国から多く人が訪れる時期が発生します。
そんな時期に旅行をすると、平日なのに観光スポットが混んでいたり、快適に旅行ができなくなります。
ではどうやって、最適な時期を調べていくか?
旅行先の気候・天気がどう変化しているか調べましょう
日本の気候や天気の傾向は、住んでいるのである程度わかるのではないでしょうか?
しかし、意外と住んでない地域の天候、特に雨が降る時期はわからないと思います。
年毎の変化もありますが、最近の天気傾向は掴むことにより「最適な時期」がわかってきます。
詳しくは↓のページで説明してます。
訪日旅行者の動向にも注意
訪日旅行者がどの時期に増えるかは、他国の休日に関係してます。
特に中華圏の旧正月や、中国の連休時には大勢の方が訪日旅行を楽しむので注意が必要です。
できる限り旧正月(春節)や国慶節(連休)の時期は国内旅行を避けた方が良いです。
中国の祝日
インドの祝日
具体的な国内旅行の「最適な時期」はいつなの?
では、国内旅行の「最適な時期」はいつなのか?
天候が比較的安定していて、ベストシーズンよりも混雑せず、極端に訪日客が増えない時期。
「混雑しない」=「お得な時期」なので、そういった時期は比較的お得に旅行ができる時期です。
具体的な時期を上げると、3つの時期が狙い目ではないでしょうか。
*4月の上旬:新年度や新学期の始まりで、あまり旅行するムードでないが季節的には良い
*ゴールデンウィークの前後:大型連休前後は、旅行する人が減り、かつ気候も良い(沖縄は、梅雨入りするので除きます)
・学校が夏休みに入る、もしくは終わった時期:ファミリーや学生が少ないので、夏の旅行に良い
これに加えて平日に旅行ができれば、混雑に巻き込まれず、よりお得に旅行ができます。
お得な時期に関しては、こちら↓のページでより詳しく説明します。

今後は、国内旅行も「最適な時期」を見極めて良い旅を!
国内旅行は普段気にせず旅行の時期を選んでいると思いますが、今後は「最適な時期」を見極めて計画してみましょう。
国内旅行でも「最適な時期」を選んで旅行すれば、「旅上手」に一歩近づいているのではないでしょうか。
コメント