今回は、国内旅行が「お得に旅行できる時期」を紹介します。

「お得に国内旅行する」なら3つの時期を狙いましょう。
そんな「お得に旅行ができる時期」を一つずつ解説していきます。
「最適な時期」に旅行する重要性を書いた記事を読んでいなければ、そちらから読むとわかりやすいです。
お得な時期を探す前に、まずは高い時期を避けるのが大事!
お得な時期を狙う前に、大前提としてまずは高い時期を避けてください。
旅上手な人は、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始に国内旅行をしません。
何故かというと、人気の日程(ゴールデンウィーク、お盆、年末年始)は、極端に料金が跳ね上がるからです。
海外でも特定の時期や日にちに料金が上がる事はありますが、日本はより顕著に料金が上がります。
まずはこの時期に国内旅行をするのはやめましょう。
混んでいて快適ではない状況なのに、同じサービスに高いお金を払うのは、冷静に考えてバカバカしいです。
それ以外に休みが取れないなど、人それぞれの理由もあるかと思います。
ただお得に旅行したいなら、まずはその時期以外に旅行をできるようにした方が結果的にお得に旅行はできます。
そもそも、高いお金でも旅行する人がいるから、高い料金で設定されているので、みんなで避ければ極端に上がる事はなくなるはずです。
旅行者が少ない時期を狙う
料金とは需要と供給のバランスで決まってます。
旅行する人が多いから金額が上がるので、旅行する人が少ない時期は金額が下がります。
よって日本人があまり旅行しない時期はお得に旅行ができます。
航空券やホテルの料金設定をする際は、過去の実績を見て設定しているので、人が入らなそうな時期は元々の設定料金を下げています。
では、いつが旅行する人が少ないでしょうか?
それは、2月と4月です。
2月は冬という事もあり旅行者は少なく、4月は新学期や新年度の会社も多くいきなり休んで旅行する人が少ないからです。
ピークシーズンがハッキリしてる場所はショルダーシーズンを狙う
夏の沖縄や北海道などピークシーズンがハッキリしている場所は、ショルダーシーズンを狙いましょう。
ショルダーシーズンとは、ピークシーズンに入る少し前か少し後の時期を言います。
下記のグラフを見るとわかりやすいのですが、ピークシーズンを頂点に旅行者や料金が両端になだらかに下がっていく両肩の時期なので、「ショルダー(肩)シーズン」と呼ばれています。
まだまだピークシーズンと同じように満喫できますが、ピークシーズンよりお得に旅行できる時期なのでオススメです。
自分は沖縄や北海道を旅行する時期は、「ショルダーシーズン」のみです。
具体的には、沖縄なら梅雨明けして夏休みが始まる間の6月下旬から7月中旬、台風が少なくなる10月が「ショルダーシーズン」にあたります。
大型連休の前後や学校休みの前後を狙う
大型連休の前後や学校休みの前後も、わざわざそこを休んで旅行する人が少ないためお得になりやすいです。
ゴールデンウィーク前後の週や年末年始の前後の週は、狙い目だったりします。
また学校の夏休みや春休みが始まる前の週や終わった後の週は、人がそこまで動かなないので比較的お得に旅行ができます。
わざと目的をズラして旅行してみる
みんなが旅行に行っている目的と、違う目的で旅行するとお得に旅行できます。
マリンアクティビティが楽しめる沖縄や、雪景色が楽しめる北海道のピークシーズンを旅行するのではなく、オフシーズンにのんびりグルメ旅を楽しんだり、暮らすように旅をしたりすると、料金が安い時期に旅行ができます。
初めてその場所に行くのはベストシーズンをオススメですが、2回目からは少し外して自分だけのテーマで旅行を楽しんでみましょう。
ただオフシーズンは、風が強かったり、雨が多かったりと天気も崩れる時期もあるので、気候や天候のパターンはちゃんとチェックしておく必要があります。
それに加えて平日に旅行できれば、最強です
上記のお得な時期を狙って、さらに平日に旅行できれば最強です。
航空券やホテル代も安いのと、最近では新幹線も割引切符が販売され始めたので、確実にお得な旅行ができます。
また人も少なく、観光地や宿も混雑しないので、ぜひ休みを取って平日に旅行をしましょう。
ただ訪日旅行者が増えてきているので、特定の国の連休は平日でも混むので要注意です。
お得な時期を調べて、最適なシーズンに良い旅を
お得に国内旅行するなら、まずはみんなが旅行する人気の日程(ゴールデンウィーク、お盆、年末年始等)に旅行するのはやめましょう。
そしてピークシーズンや大型連休、学校の休みから少しズラせば、お得に旅行する事ができます。
お得な時期に旅行ができれば、また一歩「旅上手」に近づいているのではないでしょうか。
ちなみに国内旅行での「気候・天気が良い時期」の見極め方はこちらから
コメント