【使わないと損!? 】ウーバー(Uber)やグラブ(Grab) ライドシェアアプリを使いこなして旅行を快適に!

旅行に便利なアプリ

今回は、ライドシェアアプリ(タクシー配車アプリ)の便利さについて紹介します。

tabizara
tabizara

ライドシェアを使いこなせれば、あなたの旅行はより快適になります…!


UberやGrabを海外で利用した事はあるでしょうか?

まだ利用したことがない人がいたら、かなり損している可能性があります。

快適に旅行するならUberやGrabなどのライドシェアアプリ(タクシー配車アプリ)を使いこなすのは必須です

ただ使いこなすのは難しくなく、一度でも利用すれば確実にその手軽さと便利さを実感できますので、ぜひ読んで使ってみてください。

自分が初めて使った時は、普通のタクシーと比べて快適過ぎて感動しました…

ライドシェアが使える国から日本に帰ってくると、ライドシェアがない国の不便さと残念さを毎回嘆いてます(日本でもあるはありますが、タクシーをアプリで呼んでいるだけなので海外と比べると利便性が全然違います…)

国別のライドシェアアプリ一覧はこちらから↓

ライドシェアアプリ(タクシー配車アプリ)とは?

ズバリで言うと、スマホで呼べるタクシーです。

ライドシェアと聞くと、ライド=乗る シェア=共有と考えてしまうと相乗りタクシー的になイメージかと思いますが、別に他の人とシェアするわけでもないです(一部そういったサービスがあるアプリもありますが)

車を所有する個人が自分の車を使ってタクシー業務をするのが元々のサービスですが、最近は同じアプリから普通のタクシーも呼べたりするので、垣根はなくなっていってます。

よってスマホで呼べるタクシーの方がしっくりきます。

なぜ必須アプリなのか?

なぜ必須アプリなのか?

それは、超がつくほど便利だからです!

旅行中(特に海外旅行で)下の項目に当てはまる事はありませんか?

1つでも当てはまるなら、それが解消されるだけでも便利になりませんか?

  • 海外でタクシーに乗るのが怖い
  • 行き先がドライバーに伝わらない
  • 運賃をボッタくられるか心配、もしくはボッタクられた事がある
  • 小額紙幣がない
  • 乗る場所がわからない
  • 流しのタクシーの捕まえ方がわからない
  • ホテルやレストランで呼んだ時にチップの払い方がわからない
  • 荷物は重いけど、タクシーは高いから頑張って持ち運んでいる

ライドシェアなら、これが全て解決できます!


利用の流れがわかれば納得…!

なぜ解決できるかを説明する前に、ライドシェアを利用する一連の流れがわかっておいた方が理解しやすいので、先に紹介します。
世界には様々なライドシェアがありますが、基本の流れは同じです。

1.あらかじめクレジットカードを登録
2.アプリを起動して近くに乗車可能な車がいるか確認
3.目的地を検索もしくは、地図から目的地の場所を選択
4.タクシーの種別や車種によって料金が表示
5.問題なければ、オーダー
6.近くにいる車とマッチング
7.車が到着・乗車
8.車が目的地に到着・下車して終了
9.ドライバーを評価

この一連の流れが、どのように先程の懸念点を解決してくれるかをまとめました。

懸念点解決策
流しのタクシーの捕まえ方がわからないアプリで簡単に呼べます
乗る場所がわからない車道があれば、アプリの地図で指定した場所に呼べます(一部空港等で配車指定エリアあり)
行き先がドライバーに伝わらない目的地をアプリ内の地図で選び、ドライバーはそれを把握しているので、わざわざ伝える必要がないです
運賃をボッタくられるか心配基本的に予約時に運賃が決まっているので、ボッタくられる事はありません
小額紙幣がない事前に登録しておくクレジットカード決済なので、お金のやり取りはないです
ホテルやレストランで呼んだ時にチップの払い方がわからない自分で呼ぶのでチップはいらないです
海外でタクシーに乗るのが怖いドライバーは実際に乗車したユーザーに評価されるので、問題があるドライバーは淘汰されます
そもそもタクシーは高いから乗らない日本のタクシーや既存のタクシーより安いです

全てライドシェアで解決ができていますね。

と言っても、ライドシェアに危険はないの?

ライドシェアの良い事を書き連ねましたが、個人のタクシーなので危険じゃないの?

と思われる方も少なくないと思います。

そして日本にないサービスを、海外で使うのは少し不安がありますよね。

ただ基本的は安全と言えます。

サービスが展開されている国や地域では、それこそ日常使いされているので事故や事件に巻き込まれる確率がタクシーより高いという事はないです。

つまりゼロではないですが、通常のタクシーと比べて多いとは言えないです。

それであれば、利用するメリットの方がリスクを上回ります。



ライドシェア利用の注意点

安全でも利用するにあたり注意する事はあります。

例えば、場所によっては指定の乗車場所があったり、雨の日は捕まりにくくなったりします。

またライドシェアの便利さに慣れてしまい、ライドシェアが捕まることを前提に行動して、いざ使えないと困るので注意が必要です。

まとめてみたので、利用する前にチェックしてみてください。

  • ライドシェアが展開されているエリアか確認(地域やエリアによってはサービス外の可能性あり)
  • ライドシェアアプリで事前に車がいる地域が確認する
  • 雨の日や天気が悪い日は捕まりにくかったり、値段が上がったりする
  • 空港や駅等には、ライドシェアの乗り入れが禁止されている場所がある
  • 空港や駅等には、ライドシェアの乗り場や降り場が指定されている
  • 空港へ向かう場合は利用するターミナルに注意する
  • 東南アジアには、バイクタクシーもあるので間違わないように注意
  • アプリによっては、多様なライドシェアサービスがあるので利用したいサービスを確認しておく
  • 国によって利用できるアプリが違うので、その国ではどのアプリが使えるか確認が必要
  • 国の中でも使えるエリアや街と使えないエリアと街がある

【まずはこれだけ覚えよう】代表的なライドシェアアプリ

簡単で便利が理解できたらぜひ使ってみましょう。

このページでは代表的なアプリを紹介します。

世界には様々なライドシェアアプリがあるので、旅行する国に合わせてインストールする必要があるのが少し面倒ではありますが…

また国の中でも地域やエリアによっては、サービスがない地域もあるので旅行先で利用できるのかは前もってチェックが必要です。

アジアでは昔からバイクタクシーも普及しており、年々酷くなる渋滞を避けれるのでバイクのライドシェアサービスも人気があります。

(但し、事故のリスクは車よりも高いので注意が必要です…!)

Uber(ウーバー)

恐らく世界で一番有名なのは、Uberでしょう。

アメリカで始まったUberはライドシェアの元祖であり、アメリカのみならずアジア、ヨーロッパの国でもサービスを展開しています。

日本ではライドシェアサービスが限定されてしまっているため、最近ではUber Eatsの方が有名になってしまってますが、ライドシェアがそもそものメインビジネスです。

Lyft(リフト)

Lyftはアメリカ・カナダで展開するライドシェアで、Uberを追いかける存在です。

日本では余り知られていませんが、アメリカに行くならUberとLyftをインストールしておけば、大丈夫です。

Grab(グラブ)

東南アジアでは、GrabをインストールしておけばライドシェアはOKです。

それぐらい東南アジア各国で普及しているライドシェアです。

マレーシアでスタートして、今では8カ国でサービスを展開してます(マレーシア・フィリピン・シンガポール・タイ・ベトナム・インドネシア・ミャンマー・カンボジア)。

2018年に競合だったUberの東南アジア事業を買収して、さらなる成長を遂げています。


Bolt (Taxify) ボルト

以前はTaxifyと呼ばれていたBoltはエストニアで誕生したライドシェアで、現在世界40カ国でサービスを展開されています。

特に中欧、東欧やアフリカでの利用率が高いです。

Uberと違い現地のタクシー会社と協力してマーケットを開拓しており、今後の成長に注目のライドシェアです。


次の旅行では、ライドシェアアプリを使って快適な旅を!

百聞は一見にしかずなので、まだ使ったことない方は、次の旅行でぜひ使ってみてください。

ライドシェアを利用するのは、少し不安だなと思っている方は、まずは心理的ハードルが低いアジア(韓国、シンガポール、マレーシア、タイ)で使ってみると良いかと思います!

ぜひライドシェアを使って、また一歩、旅上手になってみてください!

国別のライドシェアアプリ一覧はこちらから↓


旅上手を目指すtabizara

旅上手を目指すtabizara

元旅行会社勤務、旅歴20年以上、訪問国数86ヶ国、旅行が大好きで、日々いかに「旅上手」になれるかを考えています。このサイトでは、「旅上手」を目指す過程で、実際に便利だと思った知識やTipsを発信していきます。旅行のスタイルは、バックパッカーでゲストハウスに泊まったり、キャンプしたり、はたまた5つ星ホテルに泊まったりと、幅広く楽しんでいます。 基本的に実際に行って良かった旅先やオススメのホテルのみを紹介してますので、ぜひ参考にしてみてください!

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

旅上手を目指すtabizara

旅上手を目指すtabizara

元旅行会社勤務、旅歴20年以上、訪問国数86ヶ国、旅行が大好きで、日々いかに「旅上手」になれるかを考えています。このサイトでは、「旅上手」を目指す過程で、実際に便利だと思った知識やちょっとしたコツを発信していきます。

Ranking

  1. 1

    【これで予約上手に】海外旅行で必須のオンラインレストラン予約サイト&アプリ7選

  2. 2

    【宿ログ】迷っている人に読んで欲しい ハレクラニ沖縄 宿泊記

  3. 3

    【宿ログ】-豪華過ぎた…朝食ブッフェ- センチュリーマリーナ函館 宿泊記

TOP