今回は、海外旅行候補地の気候・天気の調べ方について紹介します。
旅行に行くなら旅行先が最適なシーズンに行きましょうと伝えていますが、基本的にはこの気候・天気が一番重要な事が多いです。
そこで今回は、旅行候補地の気候や天気をどうやって事前に調べるのか?またどういった点を注意してみたら良いのか説明します。
もしまだ最適なシーズンがなぜ大事か、最適な旅行シーズンの調べ方:海外編の記事を読んでいなければ、まずはそちらかお読みいただくとより理解ができると思います。
目次
気候や天気の良い時期を見極める事がなぜ重要か?
他の「最適な時期」に関して書いた記事でも説明しているので、おさらいになりますが、なぜ気候や天気の良い時期を見極める必要があるのか?
天気は一番想像しやすいと思いますが、天気が悪いのって悲惨以外の何者でもないですよね。
・ビーチに行ったのに雨ばかりだった…
・リゾートなのに毎日ドン曇り…
・世界遺産の街なのに暑くて観光どころじゃない…
・ハリケーンで一歩も外に出れず…
そんな事態にならないために、旅行したい場所の気候や天気の時期を見極める事は非常に重要です。
ざっくり地球の気候パターンを知っておく
目的地の気温や降水量を知る前に、まずはざっくり地球の気候パターンを把握しておくと便利です。
行く場所に応じて、だいたいいつ頃が最適なシーズンか目星がつくようになるので、旅行の計画も立てやすくなります。
北半球、南半球もしくは赤道付近なのかが一番わかりやすい気候パターンだと思いますが、それ以外にも雨季や乾季、自然災害が発生するシーズンもエリアによってパターンがあります。
旅上手な人は、このパターンを覚えていて、今どこが地球の中でベストシーズンなのかが何となくわかります。
気温と降水量、気象災害の3つを調べる
旅行の目的地の気候や天気は、気温と降水量、気象災害の3点からチェックしていきます。
一年でどれぐらいの気温の変化があるのか?いつ雨が多いのか?台風などの気象災害はあるのか? その地域の一年の気候パターンを見ていくと、いつが旅行に適した時期なのかが自ずとわかってきます。
一年の気温の推移をチェックしよう
自分の住んでいる場所と比較して判断
まずは気温に関して。
四季がある日本に住んでいるので目的地の気温と自分が住んでいる場所を比較するのが簡単で早いです。このぐらいの気温だと、日本の何月頃かわかれば実感が湧きやすいですよね。
マリンリゾートでビーチを楽しむなら、最高気温で30度くらいは必要だなとか、10度下回るとコートが必要なくらい寒いなとイメージできると思います。また日本では滅多にない気温40度超えや-20度の気温だと、普通の観光旅行どころではないなとわかりますよね…
一般的には、30度超えてくると観光には暑過ぎるし、10度を下回ると寒過ぎますね。
平均気温には注意
気温を見る際に一つ注意して欲しいのが平均気温と記載している気温の表記です。平均気温は、一日の平均気温の事なので、ハッキリ言って参考になりません。
例え昼に35度を超えていても夜涼しくなれば、平均気温は30度以下なので、そこまで暑くないような気がしてしまいますが、実際は昼に35度を超えているので、ビーチリゾートなら良いですが普通の街の観光は厳しいです。
温暖化の影響も考慮が必要に
平均の最高気温を確認する際に、直近の5年間くらいの気温がどうかも併せてチェックする必要があります。というのも地球の温暖化現象が続いており、日本の夏の気温が上がっているように夏の気温は世界各地で上がっています。
特にヨーロッパの夏の暑さもかなり上がっており、アジアほどエアコンが完備されていないので室内がより暑かったりします。近年ではオーストラリアも驚異的な暑さになりニュースになってますね。なので、できるだけ直近の気温変化を見ておくと失敗する確率は減らせます。
一年の降水量の推移をチェック
自分の住んでる場所の降水量と比較
続いて降水量や降水日数について。
いつどれくらい雨が降るのかを見ていきます。流石に住んでる場所の降水量まで把握はされていないと思うので、まずは住んでる場所の降水量をチェックして、この時期はこれぐらいの雨なのかの感覚を掴んでください。雨が多い梅雨の時期で月に何mm、少ない時期で何mmかがわかれば、旅行先の降水量と比べてみて雨が多いシーズンなのかどうかを判別できます。
雨季と乾季があるかを確認
次に年間の降水量をみて、雨季と乾季があるのかチェックします。
日本だと馴染みがあまりないですが、海外には雨季と乾季がハッキリしている場所も多く、一年で雨が降る時期とそうでない時期、またその間の時期の3シーズンに分かれています。日本だと梅雨の時期はありますが、約1ヶ月ちょっとなので雨季と呼ぶには違い、あくまでも四季がシーズンのベースになっていますが、雨季と乾季がある場所では四季よりもそれがシーズンのベースになっています。
特定の目的がない限り雨季や避ける
特定の目的ががない限り雨季に旅行をするのは避けるべきです。
やはり曇り空だったり、傘を差したり、また暑い地域の雨季だとジメジメしているので、快適に旅行はできません。特に水はけが良くない街だと、洪水になったり道が泥だらけになるので最悪です。
ガイドブックや旅行会社のサイトには、雨季だと緑や花が綺麗、雨はスコールだから短時間、フルーツが美味しいと良い事が書いてありますが、青空や爽やかな陽気と比べたら大した良いことでないので、全力で無視しましょう。
雨季の降水量を見れば、スコールだからとか言えないくらい降水量があるので…
ただ雨季でないと見れない風景や体験できない事はあります。ウユニ塩湖は乾季だと水が貯まらなかったり、イグアスの滝も雨季でないと水量が足りなくて、迫力に欠けます。
ビーチリゾートやウインターリゾートはリゾート同士で比較
ビーチリゾートと住んでる場所の比較はそもそもの気候が違うので、世界の他のビーチリゾートと比較してみるのがオススメです。
例えばバリ島とフィジーを比べると、ベストシーズンは6月〜10月で同じですが、月間降水量はバリ島が30〜50mmに対して、フィジーは乾季でも140mm〜180mmあるので、確率論にはなりますがバリ島の方が絶対的に晴れる時間は長いですよね。
特に短い期間で旅行するのであれば、断然バリ島に行くのをオススメします。
ハワイがなぜ愛されるかの理由の一つは、降水量にあり
少し雑談になりますが、ハワイがこれだけ皆に愛される理由の一つは、年間を通して降水量が少ないからだと思っています。ハワイにも一応、雨季と乾季があるのですが雨季でも月の降水量が100mmにいかなかったりします。この環境は世界の他のビーチリゾートを探しても、ほとんどないです(もちろん砂漠エリアにはありますが…)。多少の差はありますが、一年中行っても、青い空、青い海、爽やか陽気を楽しめる。他にも魅力はありますが、魅力の一つには間違いなさそうです。
台風や気候系の自然災害があるかも要チェック
最後に台風や気候系の自然災害の話です。
日本に住んでいれば台風の影響を身近で感じているので、もし鉢合わせた場合は旅行どころではない事がわかると思います。海外でも同じように台風/ハリケーン/サイクロンが発生する地域と時期があるので、事前にチェックしてそのようなシーズンを避けるようにしておくと良いでしょう。
また乾燥したエリアでの砂嵐や、雨季の洪水、冬場の大雪等、そのエリアならではの自然災害もあるので、そういった事がないか調べておくと現地で悲惨な状況になる事を回避できるようになります。
気候と天気からベストシーズンを選んで良い旅を
行きたい場所の気候と天気からベストシーズンを選んで、楽しい旅をしましょう。もしくは行ける時期がベストシーズンな場所はどこか探して旅行するのも良いと思います。
ベストシーズンに旅行ができるようになり、また一歩旅上手に近づきましょう!
コメント