今回は、「海外レンタカーの予約時にチェックする項目」を紹介します。

「海外でもレンタしたいけど、どうしたら良いのかわからない・・・」
そんな疑問にお答えします!
海外レンタカーを予約する方法を、事前のチェックから実際の予約方法まで説明していきます。
海外レンタカーは、使いこなせると旅行が何倍も魅力的になるので、ぜひ読んで実際に借りてみてください…!
まずは旅行先で日本人が運転できるかチェック
海外でレンタカーを借りたくなったら、一番先に確認しなければいけないのが、「日本の国際免許証で運転が許可されている国かどうか」です。
日本はジュネーブ条約という国間での道路交通の関する条約に加盟しているため、その加盟国では国際免許証があれば運転可能です。
ハワイや北米、ヨーロッパ、オーストラリア等の欧米の観光地は、基本的に運転できますが、その他のエリアに行く際は、運転可能か必ずチェックしておきましょう。
特にアジアは、意外と運転できない国も多いです。
タイや韓国、シンガポール等は可能ですが、ベトナム、インドネシア、中国・台湾等は、国際免許証では運転ができません。
その他のエリアだとロシアやブラジルも運転ができないです。
運転可能かどうかは、警視庁のサイトから調べる事ができるので、事前に調べておきましょう。
国際免許証を取りに行こう
運転が可能かチェックしたら、次は「国際免許証」を取りにいきましょう。
一部国際免許証がなくても日本の免許証でも運転が可能な国がありますが、可能限り国際免許証を持っていく事をオススメします。
というのも、全てのレンタカー会社の人や警察の人が、国際免許が必要な事を認識しているわけではなく、提示が求められり、万が一トラブルにあった際にいきなり日本語のみの免許証を出しても困惑される事が多いです。
国際免許証が不要な旨を御自身で説明できるなら良いですが、言語ができないとハードルが高いですので持っていた方が安心できます。
(そもそも、日本の免許をいい加減英語併記にしてくれとは思うのですが…)
国際免許証の取得自体は、住んでいる都道府県の運転免許試験場または免許センターに行けば一日で発行が可能です。
発行から1年間しか有効でないので、旅行する1ヶ月前に取れていれば安心です。
一度発行する手順がわかれば、ギリギリのタイミングでも問題ないです。
国際免許証の取得方法は、各都道府県警のサイトから確認ができます。
海外レンタカー探しはRentalcars.comから
海外レンタカー探しは、レンタルカーズドットコム(Rentalcars.com)から始めるのがオススメです。
ザックリと値段や会社、車種がわかり、全体感を掴むのに役立ちます。
Rentalcars.comはブッキングドットコムグループのレンタカー検索サイトで、世界中のレンタカーを網羅しており、表示もわかりやすいです。
ただスカイスキャナーと同じで、レンタカー会社が掲載をお願いしないと掲載はされないので、余りにも候補が少ない場合は別途レンタカー会社をGoogleから検索する方が良いです。
ちなみに掲載料金に関しては、保険等を追加すると値段は上がるので、最初の表示金額より上がると思っていてください。
12時間、24時間単位でも検索
レンタカーを探す際は、12時間、24時間単位でも検索しておきましょう。
レンタカーは6時間、12時間、24時間単位で料金設定がされているため、その単位で検索するとお得に予約ができます。
もし時間が調整可能なら、1時間、2時間ズラして安く借りれるなら良いですよね。
Rentalcars.comの口コミは読んでおくべき
Rentalcars.comで優れているのは、営業所毎に口コミがあることです。
その営業所の点数評価とコメントが読めるのでサービスや対応がわかります。
レンタカーはホテルと違って良い評価の営業所をあえて選ぶ必要はないですが、余りにも低い評価がついている営業所は候補から外した方が良いです。
特にチェックしておきたいのが、「車両貸し出し手続きにかかった時間」という項目です。
レンタカーもオンラインチェックインができるようになってきたので、手続きにかかる時間は短くなってきたのですが、まだまだ長蛇の列ができている営業所も多いです。
カウンターで手続きの場合は、保険のセールスされて迷ってしまう人も多く、列の進みが遅かったりします。
そこにハマってしまうと、貴重な滞在時間を浪費することになり、もったいないですよね。
この項目の評価が悪かったり、コメントで「待った」「対応が遅い」とのコメントが多い場合は、候補から外しましょう。
レンタカー会社のサイトでもチェック
Rentalcars.comで良さそうなレンタカー会社を見つけたら、そのレンタカー会社のサイトに行って同じ条件で検索してみましょう。
基本は同じ金額で出ると思いますが、保険の条件がわかりやすかったりします。
「Hertz(ハーツ)」や「AVIS(エイビス)」は特定のクレジットカードで割引もあるので、Rentalcars.comよりお得に予約できたりします。
特に料金等で変わりがなければ、レンタカー会社で予約する方がオンラインチェックインが簡単にできオススメです。
空港以外の営業所で借りる場合は、必ずアクセス方法をチェック
空港で借りる場合
空港でレンタカーを借りるのは、日本と同じで送迎車での移動が多いです。
1点注意しておくべきは、空港のどのターミナルで借りれるかです。
大きな空港だと到着のターミナルから送迎車がありますが、小さな空港だと送迎がなくカウンターまで行く必要がある場所もあるので、チェックしておきましょう。
街中で借りる場合
海外は街中の営業所が便利な場所になかったりしますので、事前にアクセスの確認が必要です。
日本だと鉄道駅が交通の中心になっているので、レンタカーの営業所も駅の近くにあったりしますが、海外だと必ずしもそういうわけではないです。
必ず場所とアクセスが問題ないか事前に確認しておきましょう。
例えば、歩いて15分でもスーツケースを転がして15分歩くのは大変なので、その場合はタクシーやバスが使えるかも見ておくと良いです。
アクセス方法はGoogle Mapで簡単に確認できます。
*イギリス オックスフォード駅から最寄りのEuropcarまでをGoogle Mapで検索
車種はスーツケース分を考慮して選ぼう
車種を選ぶ際は、スーツケース分の広さを考慮して選ぶ必要があります。
日本だと大きなスーツケースを持ってレンタカーを借りる事はそこまで多くはないと思います。
しかしながら、海外旅行だと大きなスーツケースを持っていくのが普通だと思いますので、スーツケースを置けるスペースも考慮して車種を選びましょう
コンパクトカーに4人+スーツケース4つは確実に入らないので、それより大きなサイズを借りる必要があります。
ケチって小さな車を借りると、後部座席の人はホテルまでスーツケースを抱きかかえながら行くことになりかねません…。
またゴルフバッグを持っていく方やスーツケース以外の荷物が多い人も注意が必要です。
ハワイの空港で、スーツケースとゴルフバッグを四苦八苦しながら詰め込んでる姿をたまに見かけます…
オートマ、マニュアルは要確認!
日本でレンタカーを借りると基本的にオートマ車ですが、海外、特にヨーロッパではまだマニュアル車も一般的なので注意が必要です…!
現地で借りたら、まさかのマニュアル車という可能性もあります。
オートマ限定免許の人は、その時点でオワコンですよね。
日本でマニュアル免許を持ってる人も普段から運転していないと、エンスト地獄に陥ります。
ここだけはちゃんと見落とさないようにしましょう!
20代のドライバーはヤングドライバー料金がかかる事も
海外のレンタカーにはヤングドライバー料金といって、20代のドライバーに追加料金がかかる事が多いです。
アメリカだと20歳以上〜24歳以下、イギリスだと21歳〜24歳以下で設定されており、一日辺り3000円〜8000円ほど追加で支払いが必要になります。
若いドライバーの方が事故を起こす可能性が高いので、レンタカー会社は保険として追加料金を課しています。
また10代の方は、そもそもレンタカーを借りる事もできなかったりします。
カーナビオプションは必要ないです
カーナビのオプションは、必要ないです。
カーナビが発展している日本と違い海外だとカーナビが有料オプションな事が多いです。
今はグーグルマップという最強のアプリがカーナビになるので、わざわざ高いオプション料金を払って借りる必要はありません。
グーグルマップを使う上で忘れないで欲しいのが、「スマホを付ける車載ホルダー」と「現地のSim CardまたはモバイルWi-Fi」です。
スマホを付けるホルダーがないと、スマホを見れる場所に置けず、よそ見の原因になり危険なので必ず持っていった方が良いです。
また通信環境がないとグーグルマップのナビは動かないので、どちらかは必ず持っていきましょう。
保険はどこまで入れば良いか?
レンタカーの保険をどこまで掛けるかは悩めるところです。
海外だと尚更なにか起きた時は不安になるので、予算に余裕があるなら全部入っておくのがオススメです。
個別に説明しておくと、大手のレンタカー会社で借りれば日本の免責補償にあたる基本の保険は自動で付いている事がほとんどです(アジアのローカルな場所で借りる際は必ず確認が必要です)。
あとはリスクをどこまで許容するかになりますが、保険の対象は「対物/対人」、「ドライバー/携行品」、「ロードサービス」の3つに分けられます。
その中でも「ドライバーや携行品」は海外旅行保険でカバーされますが、「対物/対人」はカバーされないので、必ず入っておきましょう。
「ロードサービス」に関しては、郊外や街中でない場所を走るなら確実に入った方が良いです。
Rentalcars.com経由で予約する場合、Rentalcars.comが提供する「ロードサービス」に追加補償で入る事も可能です。
ちなみに保険で迷って予約しないくらいなら、シンプルな保険で予約しておいて、現地で追加するのもありです。
キャンセル規定は緩いので、まずは抑えてしまうのでもOK
海外ホテルと違って、海外レンタカーはキャンセル規定が緩いです。
Rentalcar.comで「ピックアップの48時間前までキャンセル無料」と記載があれば、それまで無料でキャンセル可能です。
特にその目的地のピークシーズンに旅行したり、そもそもレンタカー会社が少ない地域に旅行するなら、早めに車を抑えるだけ抑えておきましょう。
マイルやポイントを貯めるのを忘れずに!
海外レンタカーも、大手のレンタカー会社は航空会社と連携している事が多く、借りる際に航空会社のマイレージ番号を登録しておけば、利用に応じてマイルを貯めれます。
JALやANAの日系航空会社も選べるので、お好きな航空会社のマイルで貯める事が可能です。
また上記で紹介したRentalcars.com経由でもマイルを貯める事可能です。
大手のレンタカー会社ならポイントバックサイトに掲載もあるので、マイルではなくポイントを貯めることができます。
あとは現地に行って借りるのみ!
上記の点を確認して予約をしたら、あとは現地に行って借りるのみです。
現地での注意点や大事なポイントは、別のページに書いてますので、そちらを併せて読んでみてください。
この記事を読んで海外でレンタカーを借り、また一歩「旅上手」になれたら嬉しい限りです…!
【次に読みたい】
コメント